運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
51件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-24 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

でも、大臣、あわせて、これ労働者権利権利って一方で言いますが、これ国民全体の、だって、みんな全て押しなべて国民皆さんが働くこと、それによって生計を立てる、そういう意味では、単に現在進行形で働いておられる方々だけではない、全ての国民にとって、これ守られるべき大切な権利であって保護されるべきだと、そういうふうに考えておりますが、これは大臣、同じ考えだということでよろしいですよね。

石橋通宏

2017-03-09 第193回国会 参議院 内閣委員会 第2号

例えば、ちょっと話が長くなりますけれども、一つの研究でそれが基礎研究だということで、今回の運用の仕方の中で、防衛省防衛装備庁の中の研究予算を使わせていただくけれども、そこの基礎研究部分についての成果は特許を取り、そしてまた実装化をしていく論文を書き、そして実装化していく権利、権利といいますか、状況を、あらかじめ契約を結んでやらせていただいているとか、あるいは、その科学技術予算についても非常に今逼迫

鶴保庸介

2015-05-29 第189回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第4号

だから、先ほどちょっと申し上げたように、親がそういうことをしっかり、自分権利、権利なんですよね、ちゃんとそれを行使するということを子供に見せていくということ。それから、あとは、小学校のころからそういう主権者意識をどう持ってもらうかということの教育の流れをしっかりとつくっていくということが、やはり投票率及び投票質の向上になっていくのではないか。  

篠原文也

2014-06-06 第186回国会 衆議院 法務委員会 第22号

確かにそうなのかもしれないんですけれども、やはり死ぬ権利、権利とそこを言うのかどうかはすごく難しい問題だと私も思うんですけれども、死というものに国がどれだけ関与していいものなのかということを考えたとき、それを権利として認めるのかどうするのかというのは、やはり国民的にも議論していかなければいけない問題ではあるんじゃないかなと私は思っております。  

高橋みほ

2013-06-04 第183回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

一般論として、これベイルアウトがいつでもあるというようなことになると、これはもうえらい簡単に言えばモラルハザードが起きやすいので、別にやったって自分だけ入れてぱっといなくなっちゃう、あとの金は全部政府が何とかしますと、大きけりゃ大きいほどいいやというような話になりかねないが、法的なベイルインを直ちに導入するということにつきましては、これは、今言われましたように金融機関資金調達とか、権利、権利者というか

麻生太郎

2013-05-24 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

ただし、解雇の権利、権利というのは、民法一条三項に規定されておりますけれども、要は、権利の濫用というものはよろしくない、こうなっているわけです。  つまり、権利というものは、その内在するものとして法的な要請があるわけでありまして、その中に、濫用しちゃならない、そういうものが法的な要請として内在しているんですね、社会規範的なものが。

田村憲久

2013-05-24 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

放送の番組権利、権利者団体もなかなか意見が強うございますし、大変だったわけでありますけれども、この複雑な権利を一本化して、輸出しやすいようにする、この取り組みは非常にすばらしい。  ただ、問題はそこから先、日本の番組をよく見てもらうこと、これが大事なわけでありますが、この機構において、こうした事業への出資ということで大きな一歩が踏み出せる、こう思いますが、大臣、いかがでしょうか。

近藤洋介

2010-04-07 第174回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

福島国務大臣 おっしゃるとおりで、消費者を育てる消費者教育があれば、本当に、知る権利、選択する権利、権利を守れるということになると思います。  消費者基本計画において、消費生活に関する知識の普及と情報の提供など、消費者に対する啓発と教育を推進するということにしています。関係省庁関係団体等と密接に連携をとって、学校、地域などにおける消費者教育を推進するなど、体系的、総合的に進めてまいります。  

福島みずほ

2008-05-20 第169回国会 参議院 総務委員会 第15号

今、民主党では、公共サービス基本法において、公共サービスにおける主権者、その権利、権利保障ということを御議論いただいておりますが、まさにこの電波における主権者、そこにエンパワーしていく、この仕組みを入れなきゃいかぬということで、今回初めて国会の法律用語の中にリテラシーという言葉が入ったわけでございます。  

原口一博

2006-12-07 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会 第9号

子供たち問題行動から、子供たち権利権利と言って責任を果たさない、義務を果たさないという議論がありますが、私は、基本的人権というのを基本的に教えることが、権利主体として認めることが子供たちにちゃんと責任を果たす存在としても自覚させることになるというふうに思っています。子どもの権利条約はそういう趣旨で書かれているのではないかと思います。  

嶺井正也

2006-05-23 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第16号

大久保勉君 大臣の答弁されました利用者保護、厳密に言いましたら保護するというよりも投資家とか消費者が持つべき当然の権利、権利保障が必要だと思うんですね。保護というのは、いわゆる業者の方が保護してあげるというニュアンスがありますから、いや、金融商品を買ったんだったら、そこで当然の権利として保障されるべきです。その考え方自身が大分変えていく必要があると私は考えています。  

大久保勉

2004-04-21 第159回国会 衆議院 武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第6号

日本国憲法国民義務ということは少ししか書かれていなくて、権利権利ということばかり書かれておるものですから、余りにも個人の権利に気遣いをし過ぎているんじゃないかなというふうに思えてならないわけでございまして、この点につきまして、井上大臣の御感想を伺いたいと思います。

森岡正宏

2003-05-22 第156回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

どういうことが言いたいかといいますと、相手を思いやる心だとか、人を、権利権利と主張することの反面、人を許せる、許す心、また広い視野に立った物事の考え方をどう教えていくのか。  著作権法ができるということで、その可能性がたくさん生まれてきます。自分のまた権利保護されることで周りの人たちに夢を与えられるという、そういう著作権教育を進めていただきたいと思っております。

後藤博子

2003-05-15 第156回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

先日来これはお話あるわけでございますけれども、どうも我が国におきましては企業のそういうデータ保護に関する法律がまだできていない、それと一般国民のいわゆる知る権利の、権利、権利の衝突が現在見られておりまして、その間、なかなか調整する仕組みがうまくいっていない、ここに根本的に問題があるのかなというふうに私は思っております。

須賀田菊仁

2003-04-16 第156回国会 衆議院 内閣委員会厚生労働委員会農林水産委員会連合審査会 第1号

○高橋(嘉)委員 では、このアクセス権利、権利基本的認識という文言になったということですね。  これについて、BSE問題の際に国民から集中砲火を浴びた農水省の考え方として、先ほどの「意思決定に参加し、」という部分も非常にあいまいでしたが、アクセス権利、ここの部分基本的認識という言葉に変わったと。  十分な対応と言えると思いますか、農林大臣

高橋嘉信

2002-04-08 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

遠山国務大臣 子供たちが未来を担っていくわけですけれども、今いろいろ、権利権利こうおっしゃいましたけれども、私は本質的に、子供たち文化芸術に親しんで、それに触れ合うことによって、人間性や感受性が豊かな人間として成長していくことが大変重要だと考えております。  

遠山敦子

2000-04-26 第147回国会 衆議院 厚生委員会 第11号

生活の実態はいろいろ違うでありましょうけれども、やはり人格を持つ一人の人間としてしっかり見詰めていくためには、保護世界ではなくて、やはり権利——権利擁護というのですから、権利をただ主張するだけでは済まないだろう。  ただ、保険というものが、パイが少のうございますから保険という世界になるのかどうか。

土肥隆一